HOME


幼い頃から釣りが大好きで、時間が許す限り自然の中で楽しんできました。

ある日、ルアーを水の中に無くしてしまった時、強く心に残ったのは「勿体ない」という気持ちだけではなく、大切にしている景色を汚してしまったという罪悪感でした。

「自分の子供や孫にもこの場所で釣りを楽しんでほしい」

と思うようになり、釣りを楽しみながらも自然を守ることができる方法を探し始めました。

紫翠盃との出会い

そんな時、地元の三義漆器店で目にしたのが、生分解性プラスチックを使った「紫翠盃」でした。その盃は美しい造形と漆の艶やかな仕上げが印象的で、環境にやさしい素材でこんなに魅力的なものが作れるのかと感銘を受けました。

「これを使って、自然にも優しく、見た目にも美しいルアーが作れないだろうか?」というアイデアが生まれ、その日のうちに三義漆器店の社長に直談判。幸運にも彼の協力を得て、ルアーの開発を始めることができました。

環境にやさしいルアーへの夢

今では地元の釣り愛好家の方々にも少しずつ受け入れてもらえるようになり、我々のルアーがどこかで使われていると思うと、心が躍ります。

「このルアーは環境に優しいんだよ」と会話が交わされている光景を想像し、いつか「ルアーは生分解性プラスチックで作るのが当たり前」という時代が訪れることを夢見ています。

この取り組みを通じて、自然を愛する全ての人に、未来の世代のために少しでも環境保護に貢献できる製品を提供し続けたいと思っています。

vision

  • 環境と文化の共存: 私たちのルアーは、生分解性プラスチックと伝統工芸の組み合わせにより、文明と文化の調和を目指しています。生分解性プラスチックは環境への負担を軽減し、同時に伝統工芸は地域の文化を育みます。
  • 伝統産業の振興: 伝統工芸職人との協力により、地域の伝統産業がの振興に寄与します。伝統技術がルアーに取り入れられ、職人たちのスキルと芸術にもっと手軽に触れる機会を提供します。
  • 地域経済への貢献: 伝統工芸の支援は、地域経済にも貢献します。ルアーの生産が地域で行われ、地元の材料や労働力が活用され、持続可能な雇用が生まれます。
  • 文化遺産の保存: 伝統工芸のコラボレーションは、地域の文化遺産を保存し、新たな世代に伝える手助けとなります。伝統的な技術やデザインがルアーに反映され、文化的なアイデンティティが維持されます。
  • 環境と文化の教育: 私たちは、生分解性プラスチックと伝統工芸のコラボレーションを通じて、環境と文化の重要性について教育と啓発を行います。釣り愛好家には、環境と文化の尊重が大切であることを理解させ、地域コミュニティと共に成長することを奨励します。

about

生分解性プラスチック(PLA)と会津の伝統工芸会津塗りで造ったルアー。

生分解性プラスチックと漆で作られたルアー

このルアーは、持続可能な釣りと環境保護の理念に基づいて誕生しました。生分解性プラスチックと伝統的な漆技術を組み合わせ、美しさと機能性を兼ね備えた一品です。

1. 生分解性プラスチック ルアーの本体は生分解性プラスチックで作られており、使い終わった後でも自然に優しく分解されます。これにより、プラスチック汚染への対策が促進され、環境への負荷が軽減されます。釣り愛好家は、自然と調和しながら釣りを楽しむことができます。

2. 伝統的な漆塗装 ルアーの表面は、熟練の職人によって伝統的な漆塗装技術で仕上げられています。漆塗装は美しさと耐久性を提供し、ルアーが水中で魚を誘引するために輝く光沢を持っています。また、漆は自然由来の素材であり、環境にも優しい特徴を持っています。

3. 生態系への配慮 このルアーは、釣りを通じて自然界との接触を大切にし、同時に生分解性プラスチックの採用によって釣り文化が持続可能になる一助となります。漆の使用も伝統的な工芸技術を維持し、文化的な遺産を尊重します。

この生分解性プラスチックと漆で作られたルアーは、環境への思いやりと伝統的な美しさを組み合わせ、釣り愛好家に新たな釣り体験を提供します。同時に、私たちの大自然への責任を果たす一環として存在します。

products

問い合わせ

天糸瓜ネット合同会社
〒965−0826
福島県会津若松市門田町御山三分一164番地
web:www.hechima.co.jp/